映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 23 view

「驚きの手話『パ』『ポ』翻訳」


驚きの手話「パ」「ポ」翻訳
何げなくつけていたNHK教育テレビで、手話の授業をやっていました。
といっても、
いわゆる「手話講座」とはちょっと違います。
男の人がものすごいスピードで手話を扱い、
黒板を使ってその文をどう表現するかを、どんどん紹介していきます。
10人くらいの生徒が、一生けんめいノートをとっています。
その後、カメラはスタジオへ。
さっきまで講師をしていた先生と、司会の女性とのお話です。
先生は米内山明宏(よないやま・あきひろ)さん。
先生の話から、
さっきの授業は手話の「翻訳」の話だとわかりました。
手話にも「通訳」と「翻訳」がある。
こんな当たり前のことに、私は初めて気づきました。
手話では「仕事」と「会社」が同じ。
だから気をつけないと
「仕事がうまくいかない」を「この会社ではダメだ」ととらえかねない、とか、
「この仕事、私には合わない」というのを
「一生けんめいやったんだけど、うまくいかない」いうニュアンスをどう出すか、など
なるほどなー、という話が多かったです。
先生は
「今までの手話のトレーニングには、翻訳の視点が欠けていた」と話します。
お友達と話が通じればそれでいい、程度の手話でみんなが満足していると、
健常者に手話をきちんと習得してもらうことができない。
手話も一つの言語として文法などを体系的に整え、
それを「本」を通してきちんと伝えるためには、「翻訳」が重要だ、と。
また、
この本にある「パ」「ポ」という意味もおしえてくれました。
手話には「パ」「ピ」「プ」「ペ」「ポ」で感情を表現するやり方があるのだそうです。
口の形で素早く伝えられるので、とても便利だとか。
「でも、このことを、健常者の通訳は知らない。知らないので見逃してしまうのです」
顔の表情もまた、大事な「手話」なのですね。
私は手話をあまりよく知らず、
「ありがとう」とか「おいしい」「ところで」「いっしょに」くらいしかわかりませんが、
この本は、一つの「言語」としての手話の魅力が詰まっていそう。
手にとって見たい一冊です。

本の最近記事

  1. 「桜桃忌」に寄せて

  2. 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」@村上春樹

  3. 「ヴィヨンの妻」@シネマナビ342

  4. 「人間失格」@シネマナビ342

  5. ユゴー「クロムウェル序文」と「エルナニ」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP