- 歌舞伎・伝統芸能
- 24 view
「壽初春大歌舞伎」(昼の部)@新橋演舞場
富十郎さんが3日に亡くなり、芝翫さんも休演しているちょっと寂しい初春歌舞伎ですが、昼の部に行ってまいりました。「御摂勧進帳」「妹背山婦女庭訓」「寿曽我対面…
富十郎さんが3日に亡くなり、芝翫さんも休演しているちょっと寂しい初春歌舞伎ですが、昼の部に行ってまいりました。「御摂勧進帳」「妹背山婦女庭訓」「寿曽我対面…
「わが心の歌舞伎座」が東劇で今日封切りです。ここのところ多忙で、すぐにいけないのが残念ですが、必ず行くつもりです。高島屋で「わが心の歌舞伎座展」をやってい…
昨年暮れ、市川海老蔵の降板を受けて急遽「外郎売り」に挑戦するなど、緊張の舞台が続いた片岡愛之助が、新春浅草歌舞伎の公演中体調を崩して1/13より休演となり…
今年の初歌舞伎は浅草から。夜の部は愛之助/七之助の「壷坂霊験記」と亀治郎/七之助/亀鶴の「黒手組曲輪達引」。「壷坂霊験記」は、以前三津五郎と福助で見たので…
明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。元日はNHKBShiの「若き獅子たち」で文楽・狂言・歌舞伎の若手3人のドキュメンタリ…
日生劇場で歌舞伎って、どんなもんだろう??…と思っていましたが、二階の上のほうからでも花道がよく見えて、空間も広々とし、ロビーも余裕があって歌舞伎見物のゆ…
いろいろ試行錯誤してきましたが、何を見たかも忘れちゃうし、前見たものをいつ書いていいかもわからなくなってしまうので、とりあえず見たものはアップしておいて、…
歌舞伎座が閉場してから、歌舞伎は新橋演舞場で観るようになりました。横長の歌舞伎座の華やかさに見慣れていると、新橋はちょっとこじんまりというか、舞台装置が…
結城座というのは、なんと創立375周年を迎えた人形芝居の一座です。375年ですよ。初代結城孫三郎が、1635年に説教節糸あやつり人形の結城座を設立、17…