歌舞伎・伝統芸能
- 最近の記事
- 歌舞伎・伝統芸能
- 22 view
平成中村座「仮名手本忠臣蔵」(5)
まず、昨日の続き、Dプロの二幕目「七段」について。由良之助(=内蔵助)が、祇園の一力茶屋でべろんべろんに酔っ払い、「遊蕩は敵をあざむく“振り”であって、本…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 20 view
平成中村座「仮名手本忠臣蔵」(4)
この前Aプロで、「大序」「三段」「四段」と、いわゆる浅野内匠頭の切腹と、お軽・勘平の道行きまでを観た私は、今回Dプロの「五段」「六段「七段」と、その続き…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 24 view
平成中村座「仮名手本忠臣蔵」(3)
歌舞伎というのは、「型」の連続でできている。バレエなど、舞踊の世界でよく言われることだが「いつ写真を撮っても絵になる」の極致。どの仕草にも意味があり、い…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 27 view
平成中村座「仮名手本忠臣蔵」(2)
忠臣蔵の主人公は、大石内蔵助。だから、内蔵助が出てくるまでは、序盤ということになります。序盤のハイライトは、ご存知「松の廊下」。浅野内匠頭が吉良上野介に笑…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 33 view
平成中村座「仮名手本忠臣蔵」(1)
東京・浅草の浅草寺裏手に「平成中村座」が小屋がけして、「仮名手本忠臣蔵」をやっています。長いお芝居で、たくさんの見所がある忠臣蔵を何段かにわけ、今回はその…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 12 view
シネマ歌舞伎「ふるあめりかに袖はぬらさじ」
このところ、松竹が力を入れている「シネマ歌舞伎」。歌舞伎を高画質の映像に収めることで、「世界中に歌舞伎を発信できる」がその目的だ。でも、「世界中」っていう…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 19 view
シネマ歌舞伎「日高川入相花王」
美しい人を見て「お人形のようだ」と表す言葉がある。人形を見て「生きているようだ」と言うことがある。では、人形の役をやっている人を見て、「まるで人形のよう…
- 歌舞伎・伝統芸能
- 18 view
シネマ歌舞伎「鷺娘」
坂東玉三郎舞踊集 2 鷺娘(DVD) ◆20%OFF!舞台中央から後ろ姿の玉三郎がせり上がってくる。白無垢・綿帽子に黒い帯、半透明の蛇の目傘。この傘が、…