映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 舞台
  2. 22 view

「六代目中村勘九郎襲名披露」(昼の部)@新橋演舞場

昼、夜とも観劇してまいりました。(夜の部は別に書いています)
勘九郎、恐るべし、です。
今日は、昼のほうの感想を。
昼は、とにかく「土蜘蛛」です。
「土蜘蛛」の出。
人の気配を感じさせない。「え?いつの間にここに来たの?」ていう。
徹底的な「静」。
静かな静かなくぐもりのなかに、「こいつ、何やつ?」っていう謎を秘めている。
そして「こやつ、できるな」の殺気を緩急つけて表す。
動き始めると、その素早さ、華麗さ。足さばきの見事さに恐れ入った。
科白も堂に入っている。ほとんど口を動かさないのに、声、響く響く。
声。三津五郎扮する源頼光より、20歳は年齢を感じさせる。
勘九郎って、こんな声だったっけ?
形相も含め、別人に見えた。
インタビューで「自分はどんな役にでもなれる白の役者になりたい」と言っていたが、
「あ、お父さんそっくり」じゃない勘九郎を見ましたね。
お稽古つけてもらった人との関係かな。
お囃子がまた、素晴らしかったんだけど、
このお囃子が、勘九郎が舞っていると、サブに聞こえる。
他の人のときは、お囃子のほうに耳がいく。
若さゆえの体力、気力に、技術や表現が伴っている素晴らしい演目でした。
この演目でもう一つ感じたこと。
国生くん、よくなったんじゃない?
「3番目の槍持ちには、3番目の槍持ちの人生」というあの言葉を思い出した。
土蜘蛛をやっつけようと槍を構えるその姿勢に、
「かかってこい!」という気迫を感じました。
その気迫が、形の中に現れていた。体を酷使して、その形を作っていた。
形相もよかった。
応援したくなっちゃったわ、私。
「河内山」では、仁左右衛門が貫禄。
江戸っ子の河内山と、「宮の使い」の僧・道海との演じわけが絶品。
特に道海の真綿の上をにじり寄るような、上品ないやらしさ!
役者が違う、と思いました。
「鳴神」は、七之助の声がよく通っていた。
私は最近七之助の言葉の力にとても感心します。
美しくて、「雲の絶え間姫」の名にふさわしかったし。
だけどさ~。
なんていうか、これ、お話しとして、観客はどう身を置いたらよいのかな?
経験不足なお上人様を「国のため」色仕掛けで落とした女の話だからな~。
江戸時代には、「坊さん」の権威を揶揄したりとか、そういう意義があったと思う。
今はまた、違う解釈が必要な気がするわ~。
マッサージするふりして「よいか?よいか?」のシーンなわけだし。
エロじじいがだまされていくのをみんなで嘲笑するために、
劇場に来ている人、今は少ないと思うわ~。
橋之助さんのお上人さんも悪くはないのだけれど、
もっともっと純粋で一本気で若い感じなら、また違ったかも。
「ヴェニスの商人」と同じく、
見方を変えていく必要のある演目の一つだと想いました。

舞台の最近記事

  1. 内博貴主演「シェイクスピア物語」

  2. 演劇界休刊の衝撃

  3. 動画配信を始めました。

  4. 「桜姫〜燃焦旋律隊殺於焼跡」@吉祥寺シアター

  5. 8月・カンゲキのまとめ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP