若手による忠臣蔵の通し狂言である。
昼の部は大序から松の廊下、切腹、明け渡しと、お軽・勘平の道行まで。
人形による口上、そして
大序では人形のように目を伏せ不動だった役者たちが、
浄瑠璃で自分の役の名前が登場するなり目を見開き生気を発し、
人形から人となって物語りを生き始める、
あそこが大好きである。
そんな大好きな忠臣蔵。
若手によるほぼ初役での挑戦ばかりであるから、
やはり実力不足は否めない。
あと、やっぱり歳をとらないとできない役ってある。
たとえば、高師直。松禄は、ちとつらい。
つらいといえば、由良之助もつらい。染五郎、ちょっと弱い。
由良之助って役の大きさ、とてつもないね。
居並ぶ面々にぐうの音も言わさぬだけの、
そう、卓球女子の平野選手の向こうに炎の中に仁王立ちする不動明王が見える、
みたいな、そんな圧倒されるくらいの存在感が必要なのだ。
それと、こんなに台詞、大変だったっけ。
これまで見てきた由良之助の役者たちが、いとも簡単にやっていたから初めてわかる。
そんな中、塩冶判官の菊之助は、絶品。
菊之助もだけど、愛太夫さんの浄瑠璃、淳一郎さんの三味線が半端なかった!
このコンビ、大序でも最初の一声から大きく響いて素晴らしかったが、
判官が最後に首に召すところなど、ピキンと三味が入って臨場感ありまくり。
そういえば、菊之助の切腹は桜丸に続いて2度目。
同じ切腹でも、全然違ったな~。
桜丸のときは、その覚悟がもう哀しくて哀しくて。
判官は、まだ達観してないっていうか、静かななかにも怨念が渦巻いている。
松也の顔世もよかった。
この人は、台詞が美しい。
また「これを見や」と、髪を落としたところから、
思わず遺骸に近づこうとするところまで、判官に対する思いが見てとれる。
「武士の妻には是非もなく」の浄瑠璃を、きちんと表していた。
あと、
大序で足利直義の亀寿が立派でした。
ただの飾り物ではなく、ちゃんと意志を持っていて、さらに高貴。よかった。
亀治郎・福助のお軽・勘平は、夜の部を見てからにします。
- 舞台
- 21 view
この記事へのコメントはありません。