今日二つ目の日記。
今朝アップした日記に、
「外国バレエ団の来日公演を観たんだけど、あんまり上手いと思わなかった…」
というコメントをいただき、意見を求められました。
その方が私に意見を求めたもう一つの理由は
「私はロシアバレエが苦手だった」という日記を書いたからでもあります。
今までいろいろバレエを見てきました。
もちろん、熊川がらみが多いですが、他のバレエも機会があれば見てきました。
ただ、私はバレエを習った経験がないので、
「あそこのバレエはこうで、ああで」と専門用語を使ってしっかり分析することができません。
理論的な裏づけがない。そこは私の大弱点です。
そんな私ですが、
一生けんめい自分の意見や経験を、まとめてみようと思います。
1.熊川哲也のバレエを見続けている人は、少なくとも男性プリンシパルの技術的な面では、
世界最高峰のものを知っている。
…彼にはできるが、他の人にはできないもの、あるんですから。
好き、嫌いはあるけど、「熊川は下手」と思っている人はいません。
昔は「一人で踊ってなさい」などと言われてましたが、
最近ではパートナーを生かすパフォーマンスもできるようになりましたしね。
2.熊川哲也が好きな人は、英国ロイヤルのバレエをよく見ている。→好きになる。
イギリスはやっぱりシェイクスピアの国といいましょうか、
全幕ものは特にストーリーが素晴らしいです。
バレエからドラマチックな感動を受けるのが当然になっている身には、
淡白すぎるバレエってあるんです。
よく言われることですが、
熊川再振付の古典は「わかりやすい」。
単にストーリーを単純にしたということではなく、
「理由付け」「感情の出所」を丁寧に表現しているのだと思います。
メイキングのDVDを見ると、その場面をどういう気持ちで作っているか、よくわかります。
踊りだけでなく、マイムを多用して、語るように場面をつないでいきます。
どんな踊りも、踊りとして美しいだけでなく、そこで踊られる意味があり、
必然性がある。
だから観客も、ダンサーとともにお話に入りやすいのだと思います。
でも、
多くのバレエは、まず「踊り」ありき。
プリンシパルの超一流のパフォーマンスさえあれば、
観客はやんやの喝采です。
それは、オペラのアリアもそう。
リクツじゃなくて、「スゴイ」ものは人をひきつけますから。
そういう意味では、若かりし時の熊川も、そこが魅力だったはず。
ストーリーになんら関係なくても、「ラ・バヤデール」のブロンズ・アイドルが賞賛されるのは、
まさにこのためなのです。
フシギですよね。
ただ何回ピルエットを回れるか、どのくらい高く跳べるか、
そんなことばかり追いかけていたように思われていた熊川が、
「踊り」だけでなく「物語」をこんなに大切にしているなんて。
最高の技術が、最高の音楽と最高のストーリー、そして最高の美術をほしがっている。
それが、Kバレエのパフォーマンスなのです。
3.Kバレエのクウォリティは高い。
立ち上げの頃はいざ知らず、今はバックも揃ってきました。
音楽との調和を大切にする熊川がディレクターですから、その点もマル。
Kバレエに移籍したダンサーが最初にビックリするのは、
「こんなに早いテンポで踊ったことがない」
「こんなに複雑なステップをいろいろ入れたことがない」の2つ。
そんなKバレエの動きになれてしまった私は、
他のバレエ団の全幕コールドを見て、「フォークダンス?」と思ってしまうこと、ありました。
グラン・パ・ド・ドゥでも「そこ、歩くだけ?」とか。
決して「早い」とか「技巧」だけがすべてではありませんが、
「できる範囲で」ではなく、常に上のレベルを追求しているという緊張感が
Kバレエにはあるような気がします。
その上お手本がロイヤルで、舞台装置も衣装も超一流。
私たちが高いおカネを払って劇場を満杯にするおかげで、
そういうものを発注することができるのです。億ですよ、億!(エヘン!ファンの力ですよー!)
こうしたKバレエが一つのものさしになっているので、
それより見劣りのするバレエ団はあってしかるべきです。
ヴィヴィアナは、絶対ダイヤモンドつけてオデットを踊ったと私は確信してます。
遠くからでもよく輝いていた。
ダイヤモンド、とまではいかなくても、プリマくらい、もう少し衣装にお金かけてあげて、と
可哀そうになってしまうパフォーマンスもありました。
知らないうちに、私たちの目は肥えているのです。
4.バレエには「好き嫌い」がある
一流バレエ団にはそれぞれのよさがあり、
合う、合わないは上手い下手とは別次元としてありますね。
私が「ロシアバレエはちょっと…」と思ったのは、
何度見ても寝ちゃう、という経験があったから。(全幕)
パフォーマンスとパフォーマンスの間に流れが感じられなかった。
つまり、ストーリー性よりダンサー個人の能力や表現力が重視された作りなのでは?
……などと、自分で勝手に解釈して避けておりました。
でも、「ロシア」といってもいろいろあるし。
あと、演目もいろいろあるので、すべてを見ずに結論を下した私はおバカさんだったかも…と、
ロパートキナを見て思ったわけです。
ロシアでも、ゲジミナス・タランダは好きでした。
彼が「ジゼル」で見せたヒラリオンは、最高だったし、他のものも。
またロイヤルに移籍したイレク・ムハメドフや客演したアスィムラートワも好き。
だから「ロシアが…」じゃなくて、その演目、演出、だったんでしょうね。
パリのオペラ座のロミジュリも、バヤデールも、私はロイヤルのものほど感動しなった。
それは、好みなんだと思います。
ただ、オペラ座のモダンはすごいと思いましたね。
体の使い方が尋常じゃない。
ストーリーのないものに、身体が起承転結を作るんです。
また、ルグリの表現力と技術には、いつもまいります。
やはり、個人の能力は抜群、という人が多いのではないでしょうか。
5.たまに遭遇する「やる気なし」の外タレ
いやいや来たのかもしれませんが、明らかに実力を出し切ってないダンサーがいます。
この前、かーなーりー有名なダンサーが王子役やってて(ロシア人ではありません)、
石投げてやろうかってくらいフヌケなパフォーマンスで、
全幕ものでしたが拍手もせずに帰りました。
一緒に行った友人も憤慨してました。
日本のバレエ団への客演でしたが、稽古でやる気をなくすことでもあったんでしょうか。
相手役の女性がプロの踊りを見せてくれたので「金返せ」まではいかなかったけど。
その日だけの問題ではなく、身体もしぼれていない感じでした。
熊川は、若いとき「Dancer of No Execuse」つまり
「言い訳しないダンサー」と呼ばれていたことがあります。
足が痛かろうが風邪をひいてようが相手役が気に入らなかろうが長旅で疲れていようが、
舞台の上では何事もなかったように「どうだ!」とばかりに最高のパフォーマンスを披露する。
そういう熊川流に、私たちは慣れているので、
日々の調子が上下する人とか、「どうしたの?」って思うダンサーは、いっぱいいると思います。
……長くなりました。
異論のある方、たくさんいらっしゃると思いますが、
私なりに正直に書いてみました。
みなさんのご意見をぜひぜひコメントしてください。
ロシアのバレエのよさも、たくさん知りたいと思っています。
オススメのDVDとか、来日演目とかあったら、
そういうのもコメント残してくださるとうれしいです。
- 舞台
- 21 view
Kバレエって、うまいの?
- 熊川哲也とKバレエカンパニー
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。