映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 舞台
  2. 15 view

Kバレエの専属オーケストラについて

Kバレエは2005年から、自前のオーケストラを持つようになりました。
その名も「シアターオーケストラトーキョー」
バレエ団でオケ持ってるなんて、日本でKバレエだけです。
(新国立劇場でさえ、バレエ団はあってもオケはない)
とにかく、Kバレエは、打つ公演の数がハンパじゃないですから。
そして、全国ツアーを敢行。
その間中、長いこと一つのオケを拘束することができない。
だからといって、ツアーの場所場所で異なるオーケストラと、
短いリハーサルだけで踊りと合わせる難しさもあるのかも。
また最近、
熊川は古典の再演に際し、大胆に使用曲を入れ替えています。
膨大な「クラシック曲」の中から、彼は一体どうやってそれらを発掘してくるのでしょうか。
長くKバレエの舞台を作ってきてくれている福田一雄氏初め、
一流の音楽家のアドバイスを受けながら自らピックアップしているということですが、
「曲を決める」→「譜面を見つける」→「振り付ける」→「音楽も含めて編集」
…という作業をするにあたり、
やはり、自前のオーケストラが必要になった、ということなのかもしれません。
元来、バレエの音楽というのは普通の「クラシック音楽」の演奏と少し違います。
その日のダンサーの調子や場面によって、テンポも速くしたり遅くしたり。
あくまで「踊り」やすさ、「バレエとの一体感」が優先です。
まず振付があって音楽がつけられたものも多く、
「踊りやすい」リズムの曲がほとんど。
ズンチャッチャ、ズンチャッチャ、の3拍子とか、よく耳にしますよね。
踊りのパターンがあれば、そのパターンを踏襲した曲となりがちです。
だから、
時代によっては「一段下」に見られたこともありました。
チャイコフスキーやプロコフィエフがバレエ音楽に参加したことで、
今は随分評価も違っていますけれどね。
そうしたバレエのために作られた曲であっても、
踊りなしで演奏されるときは、指揮者の解釈によって
「これではとても踊れない」テンポで演奏される時もあります。
バレエがなければ、主役はオーケストラ。
音楽がメインなんですから、それもありですね。
いつも一緒にやってくれるオーケストラの存在は、
バレエをやる身にとっては楽なのかもしれません。
それも気心知れれば、「誰さんの時は遅く、誰さんの時は早く」などクセも理解してるし。
でも、
専属オーケストラのメンバーになるというのは、メンバーにとって何を意味するのでしょう。
彼らの多くは、
おそらく純粋にクラシック音楽を目指してがんばってきた人たち。
チャイコフスキーやラフマニノフもいいけれど、
たまにはブラームスとかシベリウスとか、ベルリオーズなんかもやってみたりしたくありません?
専属といっても、他で演奏するチャンスもあるでしょう。
ツアーの曲によって編成も違うので、長期で別のお仕事をすることも可能かしら。
だけど、
もし自分がクラシックのミュージシャンを目指していて、
少なくとも日本で名の通ったオーケストラの一員になれるだけの実力があれば、
きっとそちらを選びたくなる。
だからバレエ団が専属のオーケストラを持つ、ということは、
クラシック音楽を奏でる一流のオーケストラや、そのメンバーたちとの決別も意味する、
と私は思います。
だからこそ、
「シアターオーケストラトーキョー」にはがんばってほしい。
バレエを愛し、理解し、
同じようにバレエを愛する私たち観客に
最高の音楽に乗ったバレエを楽しませてもらいたい。
特にKバレエは音楽とのシンクロをとても重要視しています。
音楽のほころびは、
それだけで彼らのバレエの魅力を半減させてしまう。
3月に行なわれた「第九」から、
Kバレエはパンフレットにシアターオーケストラトーキョーのメンバーの名前を
全員書き入れるようになりました。
それは、彼らの自覚を促すとともに、
誇りを持ってこの仕事をしてほしいという願いでもあるでしょう。
英国ロイヤルバレエ団に長く在籍し、
オペラハウスに専属のオーケストラと長く仕事をともにした熊川だからこそ、
「専属」という発想ができたのだと思います。
「第九」に振り付け、合唱も入れるという大胆な取り組みも、
その延長線上にあるのではないでしょうか。
いつの日にか、
バレエもオペラも、オケピで演奏してもらうなら「シアターオーケストラトーキョー」
…といわれるまで、腕を磨いてほしいものです。
とりあえず、
管楽器の皆さん、しっかりね。

舞台の最近記事

  1. 内博貴主演「シェイクスピア物語」

  2. 演劇界休刊の衝撃

  3. 動画配信を始めました。

  4. 「桜姫〜燃焦旋律隊殺於焼跡」@吉祥寺シアター

  5. 8月・カンゲキのまとめ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP