「薮原検校」は、井上ひさしの作品。
以前、蜷川幸雄演出、古田新太主演で観ています。
今回は、栗山民也演出、野村萬斎主演。
どちらがどう、ということではなく、
やはり「初見の衝撃」というものは超えようがなく、
その意味では、
脚本がしっかりしているだけに、知っている道を辿るほうが感動は少ない。
しかし、
蜷川演出がいわば「見せ場」で押したとすれば、
栗山演出は「道筋」で語った、というくらいの差はあった。
語りを担当する盲太夫は、浅野和之。
蜷川版の壌晴彦は、「語りのプロ」として圧倒的な存在感を持ち、場を取り仕切った。
それに比べ、浅野は「場を支える」感じ。やさしく、丁寧で、軽妙だった。
どちらも味があり、甲乙つけがたい。
古田と萬斎も、全然違うアプローチながら、いずれも魅力的。
古田さんってのは、ほんとにつかみどころがないけれど、インパクトある。
実は私は、今まであまり古田さんの「薮原検校」をあまり買っていなかったのだけど、
今回、萬斎さんのバージョンを観て、古田さんの魅力に気づいた点も多かった。
特に終盤、クレッシェンドしていくあの破滅的なエネルギーは
彼だからこそ出せるものなのかと痛感。
破天荒な古田に比べ、萬斎は実に丁寧。
彼の鍛えられた喉や肉体は、この主演にもっともふさわしかったと思う。
(五木ひろしから森進一のものまねまで披露するとは思わなんだ。さすが「笑い」のお人! チャーミング)
面白いのは、
古田も萬斎も、「リチャード三世」を主演しているというところ。
のぼりつめる一歩手前で殺人を目撃され
「金ならある、金ならある!」と叫ぶ姿はまさに「馬引け!」をほうふつとさせたから、
奇妙な感覚に襲われた。
ファム・ファタルのお市は、田中裕子に軍配かな。
これは好みかもしれない。
リアリズムに徹した秋山菜津子に比べ、
田中裕子のあの「掃き溜めでもツル」みたいな光り輝く美しさの表現は、
目の見えない杉の市(後の薮原検校)だからこそ、
彼女の「声」だけに象徴される存在美を私たちに見せてくれたような気がする。
私は、それが好みだった。
そして、「群衆」。
私が前見たときもっとも感動した第2幕の入りの「日本橋」の場面。
あれは、蜷川さんの勝ちだったな~。
人数も大事と知る。
ラストの「三段切り」も、蜷川版のスピード感とオゾマシサには届かなかった。
群衆の気持ちと、観客の気持ちの一体感、共通感の差が出た。
それにしても。
私、「歌」を覚えていたんだよね。
井上ひさしの音楽劇の「音楽」は、「ひょっこりひょうたん島」くらいしか評価してないんだけど、
覚えてた。
これ、すごいことだ。
「ミュージカル」だって、一つも印象的な曲がないものがあることがあるのに。
ちょっとおみそれしました。
- 舞台
- 27 view
「薮原検校」@世田谷パブリックシアター
- くらべて観る、くらべて読む
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。